拝啓 皆様方におかれましては、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
支払い方法:NP後払いのご利用を一時中止いたします。
ご利用のみなさまにはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
■一時利用中止期間 2022年12月6日(火)~2023年1月31日(水)
(予定:前後する場合は再度お知らせいたします)
■その他支払い方法:代金引き換え(2100円以上で支払い手数料は弊社負担)
クレジットカード
拝啓 皆様方におかれましては、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
支払い方法:NP後払いのご利用を一時中止いたします。
ご利用のみなさまにはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
■一時利用中止期間 2022年12月6日(火)~2023年1月31日(水)
(予定:前後する場合は再度お知らせいたします)
■その他支払い方法:代金引き換え(2100円以上で支払い手数料は弊社負担)
クレジットカード
現在の秋のおもてなしはこちら
そして現在提供中の
クラフトジンジャーシロップとクラフトジンジャーチャイ
クラフトジンジャーシロップには柚香(ゆこう)という柑橘が入っています。
柚子や檸檬よりも香りが優しく
実の青から黄色に変わった今の時期が柔らかい酸味で
ジンジャーシロップにもあうとのことでした。
私、初めて柚香をいう柑橘を知ったのですが、
徳島県の上勝町を中心に生産され
「香りユズ、酸味スダチ、味ユコウ」と地元では呼ばれているそう。
金曜・土曜のみ営業の完全予約制で
なかなか予約が取りづらいのですが、
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
広島県福山市にある築115年の古民家の佇まいをそのままに
創作料理を提供してくれる
「山の薫りのおもてなし楓花」様
片づけ収納アドバイザーの永井さんが店内とお庭を整え
料理研究家のかめ代さんがお料理を
おふたりのお母さまがお花を生け
おもてなしをしてくれる素敵なお店です。
自家製の麴調味料を使い、季節の野菜を中心としたお料理の数々
店内には季節のお花が生けてあります。
花瓶はお父さまが焼いたものだそう。
そしてご縁があり、こちらのお店で
クラフトジンジャーシロップとクラフトジンジャーチャイを
お飲み物として提供しています。
拝啓 皆様方におかれましては、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
早速ですが、【蒸し生姜湯「極」】を当面の間休売させていただきます。
【蒸し生姜湯「極」】の外袋を今月頭入荷予定で発注しておりましたが
原紙の入荷予定が立たないとの理由で、製造の目途が立たない状況です。
他の印刷会社でも検討しましたが、原紙入荷に最低3~4か月かかるとのことでした。
年明け1月中旬から出荷予定でございます。
大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
代替品は以下の通りになります
休売品 蒸し生姜湯「極」
・蒸し生姜湯5P
・六漢生姜湯 5P
・純辛蒸し生姜湯
こんにちは!
クラフトシリーズを発売して早半年。
多くのお客様に飲んでいただいております!
でも時々「クラフトコーラってなに?」「普通の’コーラ’と何が違うの?」
という声を多く頂いています。
今日はそんな疑問にお答えします!
そもそもクラフトとは?
クラフト(CRAFT)は英語で工芸 (手先の技術を要する)仕事 という意味があります
クラフトコーラ クラフトチョコ クラフト○○
最近はクラフトと名がつく商品が多く発売されています。
基本的には、「職人が作る」「小規模」「こだわりがある」「地域に寄り添った」
というのがクラフト商品の特徴と言われています
ではクラフトコーラとは?
「CRAFT」+「COLA」が合わさった言葉で
「職人が作る」「こだわりがある」コーラと言われています
2018年に伊良コーラ・ともコーラがクラフトコーラを発売
それから各社クラフトコーラを発売。
今では多くのクラフトコーラが発売されています。
そしてイトク食品も2022年4月にクラフトコーラを発売しています
生姜屋が本気で作ったクラフトコーラです。
生姜・レモン・ライム・シナモン・クローブ・カルダモン・バニラビーンズを使用
砂糖も体を冷やさないビートグラニュー糖を使用
1瓶に生姜136g使用
蒸し生姜を使用し、飲み始めから飲み終わりまで生姜を感じることができます。
生姜辛いけど、辛すぎない。いい塩梅のジンジャーコーラです。
こんにちは!
お客様に「どの生姜湯がオススメですか?」と
聞かれることが多いため、タイプ別で生姜湯をおすすめします✨
六漢(ろっかん)とはナツメ・カリン・甘草・桂皮・葛・生姜のこと
すりおろしの有機大根とはちみつ入りで喉にも優しいんです♪
桂皮=シナモンなので、シナモンが好きな方にもオススメです♪
イトク食品の代表商品!
全て国産の原料でできており、蒸し生姜と生しょうがのW使用!
蒸し生姜湯に更に生姜を追加!
蒸し生姜湯の1.5倍の生姜を使用し、辛さを求めました。
生姜が大好きな人。今までの生姜湯では物足りない人そんな方にオススメです
熊本県の契約農家 本村さんが作る特別栽培の生姜を使用
はちみつ入りでまろやかな甘味が特徴です。
お湯で溶いて飲むのもオススメですが、
ホットミルクで作ってチャイみたいに飲むのがオススメ!
コップに牛乳200mlとSWEETGINGER紅茶1袋を入れ、電子レンジの飲み物メニューで温めるだけ!
まろやかで生姜が苦手な方やお子様でも飲みやすいですよ♪
甘い物が苦手・お医者様に止められている そんな方には蒸し生姜の粉末がオススメ!
原料は生姜100%で甘さもないので、ご自分の好きなものにいれることができます
紅茶・白湯・スープ(お味噌汁やコーンスープでもOK)
もちろんお料理にも使えますよ!
いかがでしたか?生姜が好きな人から苦手な方まで色々な生姜湯・生姜製品をご用意しております!
他にも何か質問がありましたら、イトク食品までお気軽にお問い合わせください。
皆さんこんにちは!
たま~にお客様から
「なぜイトク食品なの?秋田のスーパーさんとは関係あるの?」と聞かれます。
今日はその理由についてお話しします♪
結論からいうと
創業者 小倉伊徳(おぐらいとく)の名を取ってイトク食品と名付けた会社なのです
ちなみに秋田県にあるスーパーいとくさんとは無関係なのです
(由来する漢字まで一緒なので親近感を感じています♪)
今日はイトク食品についてお話しします。
創業:1956年
昆布などの海産物を取り扱う会社として創業。
その後、ご縁があり (詳しくはこちら)生姜湯事業を開始しました。
生姜湯を製造して数十年たち、 2006年、〈生姜でPo〉を発売。
故佐伯チズ先生に取り上げていただき 雑誌やメディアに掲載。
その年から 「冷えに悩む人々を生姜の力で救いたい」
「生姜は健康にいいのだから、もっと生姜商品をみんなに食べてもらいたい!」
と 生姜製品の多様化を始める。
今年(2022年)が生姜湯製造40周年の記念の年。
今後も皆様に愛される生姜製品作りに励んでまいりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
皆さんこんにちは!
お電話で生姜湯をご注文下さったお客様から
「尾道って生姜湯の会社が沢山あるんだね でも何で?」と聞かれます。
今日はその理由についてお話しします♪
そもそも尾道とは??
広島県東部に位置する人口13万人の街です。
今では観光地として有名になりましたが、もともとは港町。商売の街なんです。
北前船の寄港地して、昆布や海産物を取り扱う会社が多く、商売を始める人が多かったんです。
(イトク食品も会社設立当時は昆布加工会社でした)
その中で入手しやすい砂糖を使って飴を製造する〇〇製菓 という会社が増えてきました。
その後、飴と生姜湯の主原料である砂糖に、体が温まる生姜を加え、生姜湯を販売した会社が誕生
それを真似した会社がどんどん増え、尾道が生姜湯の街になった。と聞いています
・・・ですが
イトク食品の生姜湯の始まりはちょっと違うのです。
創業者:小倉伊徳(おぐらいとく)も昆布の加工の会社から始まりました。
当時は、三陸産昆布や北海道産昆布を中心に販売していたのですが
昭和57年、大手薬品会社様からの依頼を受け
風邪薬のおまけの生姜湯の製造依頼がありました。
その当時イトク食品には、生姜湯を製造する機械が一切なかったのですが、
薬品会社様からご指導を受け、生姜湯の製造が始まりました。
ちなみに今年が生姜湯製造40周年の記念の年。
何かお楽しみ企画があるかも…?
皆さん、好きな飲み物ってありますか?
コーヒー・炭酸飲料・数々あれどなんて言っても
生姜メーカーオススメは…
\生姜紅茶/
なぜオススメかと言いますと、
紅茶も生姜も温熱性の食品なんです。
薬膳では、食べ物を『寒、涼、温、熱』の
4つに分けています。
その4つの性質を「四性」といい、
『寒・涼』が体を冷やす物、
『温・熱』が温める食材です。
調理法で寒性の食材が熱性に変わることも。
お茶もその1つ。
発酵して作る紅茶は、寒性から温性に変わるんだとか。
ちなみにコーヒーは南国産+カフェインの利尿作用で身体を冷やすそう。
生姜も調理法で変わります。
生生姜にはジンゲロールという成分が含まれています。
ジンゲロールは殺菌効果や解熱効果があると言われています。(お寿司のガリとかですね)
しかし、生ショウガを蒸して乾燥することで
ジンゲロールからショウガオールに変わります。
ショウガオールは体の芯から温めてくれるそう。
イトク食品の蒸し生姜も生ショウガに比べショウガオールが33倍に!
しっかり温まりたいときにオススメなんです。
温性に変わった紅茶と
ショウガオールたっぷりの蒸し生姜は
最高な組み合わせだと思っています♪
結論
生姜は蒸し生姜(生は解熱効果がある)
飲み物は紅茶(発酵食品で温まる)
がオススメです!
私が冬によく飲む生姜紅茶は
●熱い紅茶に蒸し生姜の粉末を入れる。
→シンプルなのに、1番ポカポカするんです
他にも
●熱い紅茶に蒸し生姜湯や六漢生姜湯を入れる
→程よい甘さで飲みやすくなりますよ♪
ちょっとリラックスしたいときにもオススメ
●熱い紅茶にクラフトジンジャーシロップを入れる
→クラフトジンジャーシロップにも蒸し生姜湯が入っているので
体ポカポカなんです♪
こんにちは!生姜のイトク食品です。
皆様からよく頂く質問「蒸し生姜はどうやって使えばいいの?」にお答えします。
結論から申し上げますと…
●温かい食べ物や飲み物にかけてお召し上がりください
温かい飲み物だと…
ココア・紅茶・白湯・チャイ・ルイボスティー・甘酒・ごぼう茶・タンポポ茶・ウーロン茶・ほうじ茶など
温かい食べ物だと…
うどん・ラーメン・パスタ・温かいお蕎麦・スープ(コーンスープや豚汁など)がオススメです
特に発酵した飲み物(ウーロン茶や紅茶・ほうじ茶)は体を温める作用があり、
蒸し生姜ととても相性がいいんです。
冷たいものにかけてしまっても食べられますが、
温めという観点では、あまり効果が望めません。
なので、ぜひ温かい飲み物や食べ物にかけてお召し上がりください♪
イトク食品の蒸し生姜はショウガオールが33倍!